Date:2008/11/04 14:40
何となくエビチリが食べたくなったので作ってみた
手間かけるのはニガテなんでレンジでさくっと
用意する物はこれ↓
エビ(冷凍のもの)ちと高めでSafewayで1パック8ドル程度でした
日本酒(21歳未満はアルコール購入できないので料理酒です 本来ならアルコールなんでID必要&21歳以上じゃなきゃダメなんだろうけど料理酒はチェックされなかったので気にしない事にします)
ガーリック(本来なら生のものが良いんだろうけど無かったので顆粒状になったやつ)
ショウガ(SBのチューブタイプがあるのでそれを使うことに)
砂糖・塩
ごま油
豆板醤
ケチャップ
ただ、今回は近所のSafewayで豆板醤が手に入らなかったので別の物を使うことに

名前からしてちょっと辛そうだったというのと確か一番安かったのでコレにしました
チリガーリックソースって書かれてるんで本来ならコレにちょっと付け加えるだけでも良いんだろうけど、勿体なかったのでほんの少し使うだけです
今回用意したエビは冷凍のゆでむきエビ
当然凍っているので解凍作業が必要になります
ゆっくりと酒に漬けて解凍でもいいんでしょうけど面倒だったので今回は酒蒸しにしました
生のエビなら酒に塩をちょっとだけ加えたものに漬けて放置で大丈夫です
元々火が通っているエビだったので完全に解凍目的です
おそらく酒蒸しにせずに酒に漬けておいてレンジでチンなんかでも大丈夫だと思います
まぁそんなこんなで酒蒸しエビが出来る前にソースを作ることにします
今回エビをちょっと多めに使うことにしたのでケチャップを深めの皿にどばーっと入れます
そして例のチリガーリックソース(本来なら豆板醤)を小さじ2程度、ガーリック・ショウガなどを適量入れます
辛い物が好きなら豆板醤をちょっと多めに加えると良いかもしれません
その後砂糖ひとつまみとごま油小さじ1、酒小さじ1を加え混ぜます
とりあえずコレでチリソースのできあがり
そろそろ酒蒸しのできあがる頃だと思うので取り出して片栗粉をまぶし皿に耐熱皿の上へ
その上から先ほど作ったソースを掛けて軽く混ぜてレンジでチン(エビにまぶした片栗粉の残りを少し水で溶いて混ぜると良い感じになるかもしれません)
アメリカのレンジはかなり強力(俺の家にあるものは800Wクラス)なので3~4分くらいで良いと思います(生エビ使っているならちょっと長めに)
日本だと大体6~7分くらいですかね
あまり長くやりすぎるとチリソースが爆発してレンジの中が大変な事になるので適当に判断してください
俺はちょっと長めにやりすぎてレンジの中がチリソースまみれになりました><
破裂音がしたら止めて様子を見た方が良いかもしれません
コレでできあがり
後は皿に盛りつけてネギを散らせば完璧です
ただ、今回はネギ買い忘れたのでネギ無しで食べることに・・
※ソースの材料などは完全に目分量で量っているので正しくないかもしれません
その辺は自分で適量を判断してください
※酒蒸しはやりすぎるとエビがちっちゃくなって損した気分になるので解凍が終わる頃を見計らって火を止めて別の皿にでも移しておいてください
ちっちゃくなってもいいならそのまま続けても構いませんが、続ける意味はありません
PR
この記事に対するコメント