カテゴリー別表示
- 2025/04/21 [PR]
- no text
- 2006/12/02 ケース交換
- 前回・前々回とちと真面目っぽいこと書いたので今回はちゃんとパソコン関係のネタでいきますネ
で、半分寝ぼけているうちに注文していたPCケースが今日届きました。
まぁ早いとこ変
- 2006/12/01 Geforce7600GT
- さっき俺の所有していたLeadtek製Geforce7600GTのグラフィックボードが1万で売れた
このグラボ本当にイイヨ!!
ゲーム用にはちと非力かもしれないけど普通にこれから出
- 2006/11/30 マウスパッド&ソール
-
前々からGDEX
に注文していたマウスパッドとソールがやっと今日になって届きました
注文からすでに20日経過しています・・・
なのでとうとう昨日待ちきれな
- 2006/11/29 パーツ換装 Part2
- さっきはグラフィックボードの話でしたが同時に購入した「ANDY SAMURAI MASTER」というちょっと変わったネーミングのCPUクーラーをつけてみました。
- 2006/11/29 PCパーツ換装 Part1
- きょう注文していたGALAXY製Geforce7900GSチップ搭載のグラフィックボードGFP79GS-Z/256D3が届きました。
これはZALMANのクーラーを搭載していて2スロット占有
Date:2025/04/21 04:16
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Date:2006/12/02 13:40
前回・前々回とちと真面目っぽいこと書いたので今回はちゃんとパソコン関係のネタでいきますネ
で、半分寝ぼけているうちに注文していたPCケースが今日届きました。
まぁ早いとこ変えたいと思っていたので良いんですけど∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
買ったのはクーラーマスターのCenturion C5という白いケースです。
なぜ白かといえば今使っている光学ドライブが白のベゼルだからですよ( ̄□ ̄;)
まぁそれは良いんですがケースの中身を移植しているときちょっとした不注意からケースの縁のようなところで指を切ってしまいました・・・
今も痛いですね。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
皆さんも注意が必要ですよ←こんな事するのは俺だけだと思いますけどね
結果としてはそこそこ冷えるんじゃないですかね?
CPUが大体1度くらい下がったような気がします。
ちなみに前のケースでグラフィックボードの温度が55度程度だったので変えたら下がるかなと思ったのですが下がるどころか上がってしまい訳が分からなかったのですが、nTuneというソフト(基本的にはnVIDIA純正のオーバークロック関係の設定ソフト)を入れてファンの所を見てみると・・・・25%(((( ;°Д°))))
こりゃ冷えないと思って即100%にしたところ40度まで一気に下がりましたアブナイアブナイ
皆さんもグラフィックボードの温度をみて不審に思ったらnTune(Geforceボード専用ですけど)入れてファンの回転数制御してみてください。
下がる可能性大ですよ
PR
Date:2006/12/01 01:37
さっき俺の所有していたLeadtek製Geforce7600GTのグラフィックボードが1万で売れた
このグラボ本当にイイヨ!!
ゲーム用にはちと非力かもしれないけど普通にこれから出てくるVista対策ならこんな物で十分
それにLeadtekオリジナルクーラー搭載だから静か&そこそこ冷える
もう言うこと無しですよ
そのうち良質な7600GTとかは出てこなくなるから買うなら今ですね
次は8600GTになるだろうけど俺は見送るかも
狙いはAMDの新ソケットAM3(?)ですね←この名前今つけてみました(そのまんま)
それに8600GT狙うなら8900GSに行きますねキット(*゜▽゜ノノ゛☆
それまでガマンガマン・・・(ノ´▽`)ノ
っていうことが出来る俺ではありませんよ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
タブンAM2のシステムも一式買っちゃうんだろーな( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
ちなみに今使ってるM/Bを交換して2代目として運用する予定です。
今使ってるのはASUS A8N-VMというM/BでチップセットとしてGeforce6100というGeforce6シリーズ相当のグラフィックチップ積んでます。
これでVistaも大丈夫!!カナ?
Date:2006/11/30 16:44
前々からGDEX
に注文していたマウスパッドとソールがやっと今日になって届きました
注文からすでに20日経過しています・・・
なのでとうとう昨日待ちきれなくなって電話したら「ソールは確保したけどパッドが入ってこない」だそうで違うパッドにして貰いました( ̄ー ̄;
ちなみに注文していたのはEYEpad OEM
というコストパフォーマンス良さそうなパッドでしたが仕方ないのでSteelPad Qck+
という同じくらいの大きさの布製パッドに代えてもらいました。
1000円程度お高めですが仕方ないです。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
写真↓

ちなみに真ん中あたりの銀色の謎の物体機械はiPod nano です(@ ̄Д ̄@;)
ってかこのパッドでかすぎ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ買う前に良く調べなかった俺のせいですね
ちなみにサイズは45cm×40cmです
届いたとき一瞬置く場所に困りましたよ(°Д°;≡°Д°;)
次はマウスのソールですね
コレは注文してからちゃんと商品が入っていたので問題ありませんでした
ちなみに商品は使っているマウスがLogicoolのMX510なのでHyperglide Skates MX-1
です

結構小さいです
まぁマウスの裏に貼るもので滑らすための物ですから当たり前ですけど( ̄ー ̄;
ちなみにGDEXでの売価は
SteelPad Qck+が2980円
Hyperglide Skates MX-1が980円です
ちなみに両商品を使ってみての感想は
マウスパッド・・・もともとマウスに付いているソールでもそこそこ滑ってそこそこ止まるので結構おすすめです
それに結構でかいですからCADとかやる人にもおすすめですね
ソール・・・もともとマウスに付いていたソールと比べて滑りがスムーズになった気がします
ゲームとかスムーズにマウス動かすような事を要求したい人におすすめです
Date:2006/11/29 18:49
さっきはグラフィックボードの話でしたが同時に購入した「ANDY SAMURAI MASTER」というちょっと変わったネーミングのCPUクーラーをつけてみました。

写真とかは撮っていません・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
なんか取り替えるのに熱中して・・・・・
とまぁそんな感じで取り替えた結果今まではリテール(CPUにくっついて売ってるやつ)のクーラーだったんですがこのクーラーに変えてからは温度とかはあまり変わらないのですが(ケースのエアフロー悪いから)クーラーの音がとてつもなく静かですよ♪
いままで何であんな物使えてたのってくらい静かですヽ(;´Д`)ノ
リテールクーラーには戻れないよ( ̄Д ̄;;
でついでに79GSにするなら電源も変えちゃえってノリで電源も変えてみました。
今まではケースにくっついていた安そうな電源でしたがこれからはSeasonicというブランド(?)のSS-550HTを積んだので信頼性がアップしました。

それに今までの電源はPCI-Ex用のコネクタ無かったけどこれなら付いているから問題なし!
しかもSLIにも対応するように2つもコネクタあります・・・
この電源でSLIにすると7600GSせいぜい7600GTとかしかSLIに出来ないジャン・・・って思うのは俺だけでしょうか?
8800GTXをSLIにしたら絶対起動できないし∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
まぁSLIにする予定は無いので気にするだけ無駄ですね(SLいにするとデュアルモニタ環境が使えなくなるため)
更に!!この電源はデュアルコアに対応しているのです!!!
最新のCore2DuoとかAthlon64 X2とか・・・・・
まぁCore2Duoは消費電力低いから当たり前としてAthlon64 X2対応はこれからCPUも変えようか迷っている俺にはうってつけの電源ですよ(#⌒∇⌒#)ゞ
とまぁこんな感じでかなりの出費でしたよ
以下俺の買ったパーツの値段
・GALAXY GFP79GS-Z/256D3 25504円
↑心配だったので5年の延長保証1500円・交換保証1500円
・サイズ SAMURAI MASTER「SCASM-1000」 3790円
↑これもケースに入らないとダメなので交換保証500円
・Seasonic SS-550HT 16171円
↑一応5年の延長保証1000円と何かあったときのために交換保証1000円
合計53514円(合計が2万円以上のため送料無料)
ちなみにCPUグリス(シルバーグリス)とグリスクーラーは前に買ったのがあったため費用としてはかかりませんでした。まぁクーラーにグリス(使う前にはシリコンと油が分離していることもあるのでよく練ること!!)は付いてるから問題ないですよ 俺はシリコングリスよりシルバーグリスの方が好きなので(シリコンより冷える)以前買ったっていうだけです。でもシルバーグリス塗ってすぐはあまり温度変わりませんよ・・・(100時間以上の慣らし運転が必要とのことです)
ちなみに以上すべてをTSUKUMO ネットショップ
さんで購入しました。
注意:7900GS(GALAXY GFP79GS-Z/256D3しか知りませんけど・・・)は6Pinの補助電源コネクタ(もちろん8800GTXみたいに2個ではなく一つだけですが)があるのでこれをつけないと動きません(GALAXY 7900GS製品HP
の写真の右上 黒いコネクタ)
ただし普通のHDD4Pinからの変換ケーブルが付いているのでお使いの電源に専用コネクタ(PCI-Ex用コネクタ)が無い場合でも無理に電源を変える必要は無いです。
Date:2006/11/29 17:41
きょう注文していたGALAXY製Geforce7900GSチップ搭載のグラフィックボードGFP79GS-Z/256D3が届きました。
これはZALMANのクーラーを搭載していて2スロット占有するというテンを除けば静音性・冷却性にすぐれている結構いいグラフィックボードです。


はじめはLeadtekのWinFast PX7600 GT TDH (Exclusive design) ←ヒートパイプじゃないやつ
からのアップグレード(?)ってかんじでAthlon64 4000+(シングルコア Socket939 SanDiegoコア)に怖かったので79GSの方をOCなしで積んでみたところ3DMARK05でちょっとだけOC済みの7600GTの方が6000ちょっとといったところでしたが7900GSを積んだところ一気に8000台を突破して8300くらいまでいきました。
ちなみにどちらのグラフィックボードもベンダーレベルでOC済みで、7600GTの方は僕の方でコアクロック580Mhzメモリクロックを大体1500Mhzくらいまで上げてから試しています。
やっぱり上位のチップってイイですね♪普通にOCした物をOCなしで追い抜けるって快感♪
ちなみにGFP79GS-Z/256D3をOCしてみようとnTuneをつかって最適な設定を探すみたいなところを押してみたらコアクロックが590Mhzメモリクロックはなんと1800Mhzまで到達しました。
ちなみにメモリクロックの1800Mhzというのはドライバ(93.71)の上限値です( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
すごい・・・凄すぎるYO!7900GS・・・
ちなみにまだ行けると判断してコアクロックを605Mhzまで上げてみたところ3DMark05をみごと完走(スコア9560くらい)することが出来ました

どこまで行くんでしょうかGeforce7900GS・・・・・
コアクロック610Mhz・・・うーん試してみたいけど壊したくはないよ・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
ってかこれやっていくとどんどんG86(Geforce8600という物になる予定)が俺から遠のいていくんですけど・・・・・
まぁG86はGeforce7600GTをDirectX10に対応させただけらしいから見送る予定ですけど( ̄Д ̄;;