忍者ブログ

カテゴリー別表示

2025/04/11 [PR]
no text
2007/04/06 Xfire
Xfireの登録方法&使い方みたいな物を簡単に書いておこうかなって思う 結構便利だからクラン単位で導入してもいいですね♪
2007/03/28 Vistaのパーティション!
Vistaには最初からパーティションを区切る機能がついています。 メーカー製のPCを買うとパーティションがCのみっていうこともよくあるのでこの機能は重宝します とりあえず操作分かんねーよ!って
2007/03/11 Xfire
アメリカにいるBF友人がXfireというツールを教えてくれた どうやらメッセンジャー的な扱いの物で、対応ゲームだと登録した友人がどこのサーバーで遊
2007/02/02 Windows MediaPlayer 11
MicrosoftからWindows MediaPlayer11の日本語版正式バージョンがリリースされましたね(情報遅!!!) 英語版は去年(11月頃だったかな?)公開されていました
2006/11/02 IE7
IE7の日本語版が正式リリースされたようです。 DLはマイクロソフト からどうぞ(*゜▽゜ノノ゛☆ ちなみに情報はITmedia さんからいただきました

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



Xfire

Xfireの登録方法&使い方みたいな物を簡単に書いておこうかなって思う














結構便利だからクラン単位で導入してもいいですね♪





















とりあえずまずはXfireのHP


にアクセス





















すると↓こんな感じのHPが出てくる(とりあえず画像に文字入れておいたのでそれ参考にどうぞ)














4


























5



















↑この画像よく見るとスペルミスあるけど気にしないように!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ






















6



























7





















8



























コレで登録作業自体は完了














多分登録したアドレスにメールが来てるはず





















で、次はXfireの操作方法(?)





















インストール自体は普通にNextとかを押していけば終わる














そのとき言語でJapaneseを選んでおくと後で使うときに簡単になる





















インストールが終わったら起動



























9



















ユーザーネームとパスワードを入れてログインを押す



































10





















11



























↑こんな感じで登録している友人を検索してフレンド登録





















フレンド登録が終わったら今度は






















1














↑こういう感じで出てくるから














登録してある友人のところをクリック



































2














こんな画面になる














そこでサーバーIPの数字を押す



































3














↑ここでゲームのアカウント(BFならBFアカウント)を入れてOKを押すと後は勝手にそのサーバーに入るところまでやってくれるから放置














たまに満員とかだとログインが終わった状態の画面まで戻ってます(注意書が出るから分かるはず)





















とりあえずこんな感じかな














クラン単位で入れるとどこのサーバーに行ったかが分かるので結構便利♪































































PR


Vistaのパーティション!

Vistaには最初からパーティションを区切る機能がついています。


メーカー製のPCを買うとパーティションがCのみっていうこともよくあるのでこの機能は重宝します



とりあえず操作分かんねーよ!っていう人のために簡単にまとめてみました


 



まずStartボタンを押してコンピュータで右クリック




1




すると↑こんな画面になるので「管理」を押す





2



管理を押すとこんな画面が開くので


左側からディスクの管理というのを探してクリックすると

3


↑こんな画面が開きます




4



で、領域を減らしたいパーティションを選択して右クリック


その中からボリュームの圧縮というのがあるのでそれを選択



5




↑するとこんな画面が出てきますので圧縮する領域のサイズっていうところに減らしたい容量を入れる(MB単位なので1Gは1024MBです 10Gは10240MB)


で、圧縮を押す




6



すると、こんな感じで未使用領域ができていればOK


コレを右クリックでパーティションの作成をおこなえば新規パーティションができます



既存のパーティションに空き容量を追加したい方のみ続きを読んでください。


7


既存のパーティション(追加したいところ)を右クリックしてボリュームの拡張を選択




8


するとこんな画面が出てくるので次へを押す


その際ディスク領域を選択で任意の容量を入れることも可能です


で、次へを押すと




9



こんな感じで選択したパーティションの容量が増えています




最後に・・・


パーティションから5Gだけ減らして新しく作りたい場合は




10



11



↑こんなかんじで圧縮する領域のサイズを5120MBと入れてやれば5G分減ってます(この写真は適当なので5000MBですが・・・)



ちなみにこの機能にはデータを移動させるツールはありませんのでHDD後半にもデータがある場合パーティションを切れるのはそのデータの後ろからの領域になります。


コレに関してはデフラグとかすれば問題ないと思います


Xfire

アメリカにいるBF友人がXfireというツールを教えてくれた















どうやらメッセンジャー的な扱いの物で、対応ゲームだと登録した友人がどこのサーバーで遊んでいるか教えてくれるという物










結構便利(*^ー^)ノ















時々クランの人とサーバーに行くけど今までは「どこのサーバー?」って聞かないといけなかった物がコレを見てさっとサーバーに入る事ができるようになる















それにチャットツールも付いているから結構使える















皆さんも入れてみては???











 





















ちなみにインストール時の言語選択で日本語も選べるようになっているから英語分からなくても簡単に導入できます










もちろんUIも日本語化されますよ(HPが英語なのは仕方ない)


Windows MediaPlayer 11

MicrosoftからWindows MediaPlayer11の日本語版正式バージョンがリリースされましたね(情報遅!!!)






英語版は去年(11月頃だったかな?)公開されていましたが日本語版がようやく出ましたねぇ(*゜▽゜ノノ゛☆






一応東芝のgigabeatV30Tを持っているのでWMP10では動くのですが11だとどうなんですかねぇ?




東芝のサポート曰く「今動作検証中だからもう少し待ってくれ」との事でした・・・






11から10に戻すのは何となく面倒だし正式対応になったら入れてみようかなぁ・・・




なんて考えているBirdでしたΣ(~∀~||;)


IE7

IE7の日本語版が正式リリースされたようです。






DLはマイクロソフト

からどうぞ(*゜▽゜ノノ゛☆






ちなみに情報はITmedia

さんからいただきました






いつも感謝です:*:・( ̄∀ ̄)・:*: